ぐるんぐるん回すものとして知られている。
業務改善に重要なメソッドなのだが、CとAは間違っていることが多いかもしれない。
うまく回ってたらCはそういう解釈にはならんだろうし、Aは方向が違うだろう、という感想を持った経験は数多い。
プラン、ドゥ、チェック、アクション、らしい。
計画して、
やってみて、
省みて、
何が効いて何がダメかを分析して
改善計画を立てて、
やってみて
……を繰り返すことで、よりよい状態にもっていくためのメソッドとして知られている。
自分の周囲というか仕事関係で、PDCAがうまく回っている印象が強い事業者は、1社だけ。
基本的にコレって空回りするものなんじゃないのか、と思ったりしている。フライホイール的な?