青色がカットされるレンズ。PC作業用メガネとして売られている。
他の人は知らないが、個人的には今もこれからも使わない道具。
カットの方法は大きく分けて3種類ある。青色を吸収するか、反射するか、両方併用するか。いずれにしてもRGBの光線が意図的に一部省かれて視界が黄色くなる。
常時Y+15%の世界、あるいはC-20%の世界で正しく判断できる自信はないので使わない。
もちろんこの数値はテキトーだ。実際にどれだけ減少するのかはメガネ屋さんにカラーチャートを持ち込んで試さないとわからない。
常時フィルターがかかってる状態でデザインできる人がいれば、それは一流のデザイナーなんじゃないかと思う。
ぼくはそんなにすごくない。
だからブルーライトカットレンズは使わない。
使わない理由について書いた記事はこちら↓
デザイナーはブルーライトカットレンズを選ばない。 (https://ameblo.jp/airgraphics/entry-12589445453.html)